✔ たった60分のレッスンで簡単な曲が弾ける
✔ 3ヶ月で懐かしの名曲をマスター
✔ 楽器初心者でも安心のステップアップ方式
驚くほど簡単な始め方
• 弦は2本だけなので、初心者でも扱いやすい
• 指板がないため、音程がとりやすい
• 数字の楽譜で直感的に演奏できる
• 最初のレッスンから音が出せる
中国の伝統楽器である二胡は、人の声に最も近い音色を持つと言われています。優美で表現力豊かな音色は、聴く人の心を癒し、演奏する人を夢中にさせます。
月牙泉 星のナイアガラ 二胡 and Piano
中島美嘉 - 雪之花(雪の華,Snow Flower) 二胡奏者 COVER
・太陽いっぱいの空間で
一対一の丁寧な指導
・気兼ねなく質問できる個別レッスン
・懐かしの名曲から
現代の曲まで幅広く対応
・懐かしの名曲で無理なく上達
・整体師の資格を持つ先生が考える心と体のバランスを整える音楽療法
・年齢を重ねても楽に続けられる指導法
・のべ100人以上の生徒様の夢を実現
・大人の二胡教室としての豊富な指導経験
「子育ても一段落して、何か新しいことを始めたいと思っていた時、たまたまSNSで二胡の演奏動画を見て心を奪われました。最初は楽譜が読めるか不安でしたが、先生が『ドレミ』から丁寧に教えてくれて、今では『川の流れのように』が弾けるようになりました。仕事帰りのレッスンが私の楽しみで、休日の朝は二胡の練習から始まります。同僚に『最近イキイキしてるね』と言われて、私も気づかなかった変化を感じています」
50歳 会社員
二胡レッスン6ヶ月
「還暦を過ぎて新しいことを始めるのは正直迷いましたが、思い切って体験レッスンに参加してよかったです。グループレッスンではなく個人レッスンなので、分からないところは何度も質問できます。先生は『ゆっくりで大丈夫ですよ』と励ましてくれて、今では『上を向いて歩こう』が弾けるようになりました。同じ趣味の仲間もでき、充実した毎日です」
70歳 定年後の趣味として
二胡教室に通って1年
「娘の勧めで始めた二胡。最初は楽器の持ち方すら不安でしたが、先生の丁寧な指導のおかげで、今では地域の演奏コンクールで優秀賞をいただくまでになりました。『見上げてごらん夜の星を』や『蘇州夜曲』など、懐かしの曲を二胡で演奏できる喜びは格別です。月1回の発表会で仲間と演奏を聴き合うのも楽しみの一つ。始めて良かったと心から思います。この春には、地域の文化祭でソロ演奏も予定しています」
60歳 パート主婦
二胡を始めて2年
1956年、中国で産まれ。幼少の時から,二胡教授である呉昌安(おじ)の元で二胡とヴァイオリンを始める。その後、学校教師の職に付きながらも、愛する音楽から離れることはありませんでした。
世界的地位を持つ演奏家である何弦(現・上海音楽学院教授)との下で師事を続けた。
その後、中国中央音楽院と上海音楽学院の教授陣に二胡を師事。
1988年に留学で来日し、言語もままならない状況で、苦しいアルバイト生活を経て、音楽関係の会社に就職。音楽活動を新たなる地で再開する。
日本と中国を音楽で繋げたいという夢を持って、関西を中心にコンサートを行い続けた。さらに、OKINA音楽学院を設立し、中国楽器の学習者と演奏者をサポートする。その功績が認められ、関西テレビと新聞で紹介された。2010年、世界華僑模範名人に選ばれ、記念切手を中国で発行する。
近年は学校教師と二胡プロ奏者の経歴を生かし、一人でも多くの人が二胡を楽しめる、二胡で舞台に立てられるよう、指導に情熱を注いでいる。
・中国民族管弦楽器学会会員
・香港二胡芸術センター理事
・日本二胡振興会理事
_____________
Student awards
香港国際二胡コンクール 《優秀賞受賞》
辻萌恵
韓国ソウル
国際二胡コンクール
《銀賞受賞》
尾辻 優衣子
第14回万里の長城杯
国際音楽コンクール
《最高位4位受賞》
※1-3位該当なし
尾辻 優衣子
大阪国際音楽コンクール
《ファイナリスト》
辻萌恵
大阪国際二胡コンクール
長城杯(高校部門)
《優秀賞受賞》
華原有紀
中国国際二胡コンクール(海外枠)
《銅賞受賞》
翁棋松
中国国際二胡コンクール
《最優秀指導者賞受賞》
第16回
中国音楽コンクール
(神戸)
《金賞受賞》
第5回 キング・オブ・パフォーマー(京都)
《金賞受賞》
コンクール敦炎杯 全日本
近藤明日香 銅賞
平 有希子 優秀賞
森田 光代 銅賞
平 多代 銅賞
石橋 早 銅賞
A1.二胡が初めて、楽器を習うのも初めて、という方が沢山いらっしゃいます。
楽器の持ち方、楽譜の読み方から丁寧にレッスンいたします。また、優しい音色の為ご自宅でも気軽に練習できます。
音量調整もできますので、夜でもお隣さんのこと気にすることなく楽しめます。
A2.お客様のご都合に合わせてレッスンの頻度を変えられます。月に2-4回のお客様多いです。
レッスンの間隔があまり空いてしまいますと、逆に上達が遅くなって、お金がもったいないです。
スムーズな上達を目指すには月3-4回コースをお勧めいたします。
A3.前もって先生と相談すれば、自由な時間に移動させることができます。
A4.二胡をお持ちでない方には、二胡のレンタルも行っています。
上達してきて、マイ二胡がほしいと思ったら、生徒割引でお得に購入することが可能です。
A5.楽器の修理やメンテナンスも行っております。何かトラブルがあった時はこちらで対処いたします。
A6.はい、可能です。前のクラスで聞けなかったことなど、ぜひ個人レッスンで思う存分聞いてください。
A7.二胡は楽器の中でも非常に軽く、体に負担のかからない楽器です。
上達を感じやすい楽器がゆえに、楽しく勉強でき、心から若さと健康を維持できます。
A8.二胡の楽譜は数字譜といって英数字で音符を表記します。
その為五線譜を読めない方でも曲を演奏できます。数字譜の読み方はレッスンの中で詳しくご説明いたします。
A9.正確には別の楽器です。「胡弓」は日本の楽器で、「二胡」は中国の楽器です。
しかし、形も音色も似ているが故に「二胡」のことを「胡弓」と呼ぶ人もいます。
AI Website Creator